2012年11月28日水曜日

学校の教科書を社会でも活用を(2)

---続き

5.ところで、以前、仙台市の中学校で教職員による公開講座を大々的に実施していた。

講座内容を「お品書き」と称して公開し、成人の学習サークルなどの要望に応じて、校内外で教職員が講義・指導する取り組みである。

また、品川区の中学校では生徒と住民が共に学ぶ「公開講座」に取り組んでいた。

選択教科の数学、国語、英語、音楽の通常授業で、地域住民である高齢者が生徒と机を並べて学習するのである。

共に、住民、特に高齢者に好評だった取り組みである。

最近、鳥取県伯耆町で、聴講生制度を実施している中学校があることを知った。

通常授業に成人が聴講生として加わり、生徒と一緒に学習するユニークな実践である。

このような成人の教科学習は、学校のみならず、公民館などに大いに期待される課題になる。
[コメント]

公民館やコミュニティスクールなどでの社会教育のテキストとして最も活用されるべきは、小学校、中学校、高校などの学校の教科書と教科書に準拠した資料集、問題集であるとかねがね考えていた私にとってこの文章は当に、「我が意を得たり」と高く評価したい。

大学でのリメディアル教育(補習教育)にも小~高校の教科書は有用。「○○基礎」「○○入門」という講座やコースのテキストや参考書はすべて学校の教科書にしたらどうかと思うくらい、日本の学校の教科書の内容は素晴らしい。

学校の教科書は児童・生徒だけに使わせるにはあまりにももったいない。

もっともっと社会でも活用できるよう、書店やインターネットでも販売すべきと考える。

p.s
開倫塾では中学3年生の高校入試のための「合格必勝パック」を全国販売しております。
詳しくはこちら

0 件のコメント:

コメントを投稿